2008年09月24日

316 野々木鼻ほか=鳳珠郡穴水町字岩車ほか(石川県)ここから先は岬めぐりの難所

 能登もこの東側は、ある意味“岬めぐりの難所”といえる。
 まず、ありきたりの理由で言えば、交通が不便である。3年前までは、のと鉄道が半島の先端に近い蛸島まで走っていたのだが、この路線が廃止になってしまっている。したがって、公共交通機関は細々と走っている代替バスのみである。
 しかも、バス路線から離れたところに、かなりの数の岬があるうえ、穴水から半島東端の珠洲岬までは、およそ70キロもの距離がある。これは、たとえ穴水駅にはレンタサイクルがあるといっても、それを使って行ったり来たりできる距離ではないし、もし自転車があったとしても、起伏の多い道でなかなかに大変そうだ。宿泊施設も数少ないようで、何泊もしながら全部歩く覚悟でもしないと、だめそうである。
 ここへ来て、七尾北湾をはさんで対岸の野々木鼻のほうを眺めていると、かなり弱気になってきた。
 遠くからの写真では、はっきりとは特定できないが、ここに見えている範囲だけでも、左から野々木鼻、神社崎、立木鼻、椿崎、牛ヶ鼻、カマエ鼻、森ヶ鼻、そして先端がカガタ鼻と袖崎と続いている。
nonogi03.gif
 反対側の右手からせり出してくるのは、能登島の多浦鼻の辺りで、七尾北湾の入り口の大口瀬戸でわずかに切れて富山湾につながっている。
 どうしたら、この先の能登半島東岸の岬を踏破することができるか、それは大きな課題となりそうだ。
 いつ、それができるのかどうかわからないけれど、とりあえずここにそういう課題があるということを記録しておくために、一項目を設けておくことにした。
nonogi02.gif
nonogi01.gif
 能登半島へやってきたのは、初めてではない。ずっと前まだ電車が走っていた頃で、いろはにほへと…と記号のついたトンネルを抜けて珠洲まで行き、そこから能登北東端の禄剛崎を回ってきた。
 その当時はまだ岬めぐりも主だったポイントだけ押さえておけばいいだろうという考えだった。

▼国土地理院 「地理院地図」
37度12分59.54秒 136度56分46.59秒ほか
nonogihanaM.gif
dendenmushi.gif北越地方(2008/09/05 訪問)

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
ラベル:石川県
posted by でんでんむし at 08:10| Comment(0) | TrackBack(3) | 岬めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

1295 袖崎・カガタ鼻=鳳珠郡穴水町字曽良・字鹿波(石川県)ここ出っ張り南端から大口瀬戸を挟んで能登島の北端へ3キロ
Excerpt: 「難所」の意味には、実はもうひとつある。そこで、ここら辺は、ひとつの岬について一項目ではなく、一項目でふたつの岬を追いかけてみることにする。 袖崎とカガタ鼻は、字地名の境界が分かれているので、袖崎は曽..
Weblog: でんでんむしの岬めぐり
Tracked: 2015-12-06 00:02

1299 神明ヶ鼻(遠く新崎鼻など)=鳳珠郡穴水町中居南(石川県)この岬で能登半島北部をめぐる輪っかが接続
Excerpt: 七尾北湾の北部に大きく切れ込んだ入江の奥、川尻川の河口付近で、県道は山の中を抜けて国道249号線と合流する。ここ川尻から西へ、比良(びら)、中居、麦ヶ浦と、いよいよ穴水駅へと近づいてきた。 比良には白..
Weblog: でんでんむしの岬めぐり
Tracked: 2015-12-14 00:04

1300 乙ヶ崎=鳳珠郡穴水町字乙ケ崎(石川県)ここは岬ではなかったが七尾北湾奥フィヨルドにある岬のまとめを兼ねて
Excerpt: 「乙ヶ崎」という表記が穴水港の隅っこにあるのを、地理院地図で見つけて、項目に上げようとしていたが、よくよく見るとこの表示フォントに斜体がかかっていない。つまり、ここは海の中に記名があるがそれは岬の表記..
Weblog: でんでんむしの岬めぐり
Tracked: 2015-12-16 00:04