2008年04月28日

252 平久保崎2=石垣市字平久保(沖縄県)再びの石垣島最北端へ尖閣諸島は見えない

 島の中心部となる観光港の周辺からだと、ここまでは日本最南端の国道390号線と県道を北に約40キロほど遡上しなければならない。バスは、ない。だから、石垣島には何度も来ていても、そのたびにわざわざこの最北端の岬までやってくることはないので、これが二度目となる。
hirakubourasaki04.gif
 これと同じような写真は、以前にも「059 平久保崎=石垣島最北端(沖縄県)この先は尖閣諸島」としてあげていたのだが、このときは古い写真が見当たらず、かろうじて大掃除で出てきたレンズつきフィルムに残っていたのをプリントしたものを掲載していた。比べてみていただくと、どいうわけか色がまったく違うことがわかる。お天気のせいも多少はあるのだが、長い間に完全に変色・退色しているかフィルムの眼界なのか…。いま読み返してみると、そこでも、書いていることは岬はそっちのけでデジカメのことだったのだが、つい最近のニュースでは、業界もついに生産統計の発表をやめた(これで実質的にフィルムカメラという商品はいよいよその歴史を終えることになった)という。
 でんでんむしは、商売柄、かなり前から日本で最初にでてきたものの初期ユーザーであった。いくつかの商品やサービスの転換期を、自分でそのただ中にいて体験してきたことがあるが、たまたま昨日から読み始めた『ウルトラ・ダラー』の冒頭で
手嶋龍一氏がふれている印刷製版業界のデジタル革命もそうだし、ほぼそれと並行して進んできた写真のデジタル処理とデジカメの登場と普及もそのひとつだったのである。
 平久保崎もなかなか印象的な岬である。それは、細長く突き出した半島の先端にあって、たとえば宇宙からの衛星が撮った写真で見ても、明らかにそこがまぎれもない岬であるとわかる。西に東シナ海、東に太平洋を分けるように突出している姿は、堂々として立派に見える。
hirakubourasaki02.gif
hirakubourasaki01.gif
 灯台の先には八重山では「パナリ」とも総称される離れ小島(地図では「大地離」)があり、そこを境界線に決めたかのようにサンゴ礁の白い波頭が線を引いている。このサンゴ礁の内側のエメラルドグリーンがいかにも南国らしい。
 灯台と岬は、よくセットになっているが、これに薮や林ではなく、岩場と草地が加わると、いっそうそれらしくなる。この岬は、それらがまことにバランスよく配置されている。また、灯台よりも上に、岩山のコブがあり、そこに登って見ると、灯台が目線より下に見えるのも、ここの特徴であろう。
hirakubourasaki03.gif
 どこでも、風をまともに受けるのが岬だが、ここも相当な風にさらされている。ここから150キロほど北北西に進路を取れば、尖閣諸島の魚釣島に至る。いつだったか、中国海軍のものらしい不審潜水艦が日本の領海を通り抜けたと問題になったのも、この海域であった。ここに吹く冷たく強い風は、国と国境という人間がつくる世界のある種の不条理と隣り合わせの厳しさを示しているように思える。
 つい数日前、不審船などの情報を日本海や東シナ海沿岸の地元漁船や漁民や島民から積極的に収集することにした、というニュースがあった。今までやっていなかったのかというのも不審だが、それを見たときすぐに思い浮かべたのは、司馬遼太郎が『坂の上の雲』のなかで、バルチック艦隊の接近を最初にキャッチしたのが石垣島の島民であったこと、彼らがすぐに船を漕ぎだして本島に知らせようと努力したものの結果的にはそれが実を結ばなかった、といういきさつを書いたくだりのことであった。

 ◉注:記憶だけで書いていると、よくないという見本だが、こう書いていたのは間違いだった。正しくは、「石垣島の島民」ではなくて、「宮古島の」で、「本島に知らせようと」は通信施設のある「石垣島に知らせようと」だった。
 そうだよね。手漕ぎの船で本島まではどう考えてもちょっとムリ…。それに気がつかなかった。申し訳ありませぬ。


追記: 2010年の9月、尖閣諸島で中国の漁船が海上保安庁の巡視船に体当たりし、船長を逮捕したものの、中国政府の執拗な抗議とさまざまな圧力を受けて、処分保留のまま釈放したという事件が起こった。 
 那覇地検の判断によって外交上の配慮をした結果という体裁をとったことを含めて、大きな国内の政治問題となるとともに、中国という相変わらず得体の知れぬ国で、しかも巨大な軍事力を持つ国の強引で横暴で、理性的な話を通用させない体質が、改めて国際的にクローズアップされることとなった。
 そんな事件を受けての結果としか思えないのだが、この項目のページビューが数日間の間に一気に200件近くに迫る急増ぶりを示している。
 「尖閣」とかを
検索してきた人々に参考になるような内容ではないので、それは期待外れで申し訳ないことながら、ものはついでだから、尖閣諸島の地図くらいは…。
senkaku01.gifsenkaku02.gifsenkaku03.gifsenkaku04.gif
 大小7つくらいの島からなり、いちばん大きい魚釣島は最高点が362メートル。島の南部に山が崖をつくり、北側は斜面になっている。全島亜熱帯性の植物(ヤシの木マーク)で覆われていて、西端には灯台の表記もあるが、残念ながら岬の名はない。(2010/09/29 追記)

▼国土地理院 「地理院地図」
24度36分37.67秒 124度19分0.42秒
252ひらくぼさき-52.jpg
dendenmushi.gif沖縄地方(2008/03/05 再訪)

@このブログは、ヘッダー、サイドバーをも含めた、全画面表示でみることを大前提としています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ
その他珍しい趣味へ 人気ブログランキングへ
ラベル:沖縄県 灯台
posted by でんでんむし at 07:11| Comment(0) | TrackBack(5) | 岬めぐり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

【魚釣島】についてサーチエンジンで検索してみると
Excerpt: 魚釣島 に関するブログのリンクを集めています!最新の検索結果をまとめて、口コミ情報をマッシュアップし…
Weblog: 気になるキーワードでブログ検索!
Tracked: 2008-05-01 15:22

059 平久保崎=石垣島最北端(沖縄県)この先は尖閣諸島
Excerpt: 近頃では、おじんおばんのしろうとカメラマンがどこへいってもあふれていて、高価そうなカメラや道具一式をかかえてうろうろしているが、こどもの写真を撮った若い一時期を除いて、そんなにカメラや写真に入れ込んだ..
Weblog: でんでんむしの岬めぐり
Tracked: 2009-05-10 09:23

615 仲ノ澗崎=西津軽郡深浦町大字大間越(青森県)十二湖はほんとは三十三湖なんだって
Excerpt: 須郷岬を越えると、青森県は深浦町になる。以前の深浦町はもっと北の方だけだった。前項で述べたように、南に隣接し白神山地の西の一部と白神岳、十二湖を有する岩崎村と合併して、「白神町」を名乗るつもりでいた。..
Weblog: でんでんむしの岬めぐり
Tracked: 2010-09-29 07:45

1085 平久保崎・浦崎=石垣市平久保(沖縄県)またまたやってきた石垣島最北端だが浦崎へはどうしても…
Excerpt: 石垣島最北端の平久保へは、これまで二度来ているが、いずれも車を調達したので、バスで来るのはこれが初めてとなる。したがって、以前との比較はできないが、東運輸の路線バスにある平野線も、新空港開設以来変わっ..
Weblog: でんでんむしの岬めぐり
Tracked: 2014-05-01 00:10

1093 西浜崎=宮古島市下地(沖縄県)下地の象の鼻の上から見る岬はまるで緑の板を与那覇湾を囲って…
Excerpt: 旧平良市には池間島が含まれていて、旧下地町には来間島が含まれていた。宮古島南西部の宮古空港より南側一帯が、合併前の下地町にあたる。宮古島でも住所表示をごく大雑把にまとめてしまっているので、旧字名のほと..
Weblog: でんでんむしの岬めぐり
Tracked: 2014-05-24 00:14